活動内容
- AGLA
- 2018年1月15日
- 読了時間: 2分
「TRPGとは?」
テーブルトークロールプレイングゲームの略で、テーブルを囲みながら会話で進めていく多人数参加型アナログゲームのことです。
参加者はゲームマスター(以下GM)とプレイヤー(以下PL)に分かれ、ダイスを振りながら紙とペンを使ってゲームを進めていきます。
ゲームにもよりますが、基本的にGMとPLに勝敗はなく、GMはPLが楽しめるようにストーリーを設定し、ストレスのないルール運用を心がけます。PLはGMが用意した世界(ストーリー)に沿って、お互い協力しながら大きな目標に向けて邁進していきます。
その過程で成否が分かれる行動をとった場合など、ルールに従ってダイスを振り、成否を判断したりするのです。
難しそうに聞こえますが、市販されている各TRPGルールブックは、大抵が初心者でも問題なくプレイできるようにデザインされていますし、経験者の方が一緒にプレイできる環境であれば、まず問題なく楽しめると思います。
必要な参加人数は、GM1名、PL2名~6名ほどで、これはゲームによって変動します。
「TRPGサークルとしての活動」
上記のように、TRPGは基本的に複数人で行うゲームです。そのため定期的に参加できるメンバーを揃え、継続して楽しむためにサークルの形をとってメンバー間のスケジュール調整や、会場確保など行っています。我がティル・ナ・ノーグでは、仙台市泉区を中心とした市民センター(和室)を活動場所としており、毎回500円~1000円程度の会場費(普段は500円)+各自飲食代が必要となります。
定例会は、月に1~2回(3週間に1回くらい)の日曜日に行い、10時ら21時まで行います。スケジュールはメンバーの都合を擦り合わせて決定し、参加時間もある程度自由にしてもらっています(午後から参加。18時帰宅など)。
「現在プレイしているゲーム」
真・ウィザードリィRPG
天空の探空士~スカイノーツ
黒絢のアヴァンドナー
ソードワールド(旧&2.0)
ガンドッグ
ブルーローズネクサス
アリアンロッドTRPG …などなどなどです。
GMをするメンバーが、自分のやりたいゲームを行っています。
もちろんリクエストも歓迎ですが、自分でGMをやるのでない限りは、GMをやる方の都合に合わせています。
Comments